グランマザーの特徴

グランマザーの特徴

”働きたい!!”を応援します!

グランマザーでは、障がいを持つ方が安定して収入を得られるよう障がいに合わせた就労支援計画に基づき、
利用者の少しでも豊になるよう物心両面でサポートいたします。

サポート対象者とご利用料金

身体・知的・精神の障がいをお持ちの18~65歳未満の方。
障害福祉サービスの受給者証をお持ちでない方もご相談下さい。原則として、国が定めた基準額を基に決められます。

グランマザーの利用までの流れ

グランマザー

  1. 相談・申し込み
  2. 受給者証(申請には支援員が同行します)
  3. サービス等利用計画作成(相談支援事業者)
  4. アセスメント(聞き取り調査等)
  5. 個別支援計画の作成
  6. 利用開始

一日の流れ

一日の流れ

就労移行支援とは

一般労働を目標に、生産活動などの機会を提供し、必要な知識及び能力向上の為訓練を行い、就労に向けた取り組みを行います。


※訓練プログラム

☆基礎訓練
ビジネスマナーや基礎学習社会生活技能訓練等、様々な基礎訓練を行います。
☆事務系
PC操作(Windows)や事務の補助・ビジネス必要な電話対応等 事務系に特化した訓練を行います。
☆作業系
ハウスクリーニング・エアコン洗浄・タンク清掃など清掃業務を主に訓練を行います。

以上、訓練プログラムは指導員が付き添い、親切・丁寧に行いますので気楽にお問い合わせ下さい。


就労継続支援A型事業とは

原則的に最低賃金を保証した雇用契約に基づき就労機会を提供し生産活動にかかる知識および能力の向上にために必要な訓練等を行い一般就労を目指します。

(利用開始時に65歳未満の者に限る)


就労継続支援B型事業とは

労働機会や生産活動を提供し知識及び能力の向上の為に必要な訓練を行います。
この訓練を通して就労に必要な知識や能力が高まった方は就労断続(A型)や一般就労を目指します。


※生産活動内容

☆現場班
ハウスクリーニング・クーラー清掃・定期清掃・内装インテリア・クロス貼りなど実務を行います。
☆企業班
会計入力ソフトを使い見積の作成、請求書管理PC入力・POP作成・事務補助やITビジネス(ホームページ作成)などの企業の事務作業を行います。
☆農園芸班
野菜・苗木の栽培を行い、販売を行います。
☆手芸班
クラフト作成・その他手芸の作成を行います。

就労継続支援A型とB型の違い
A型事業とB型事業の主たる違いは雇用契約の有無、つまり事業者と利用者の雇用関係が成立しているかいないかという点です。
ただし、工賃はA型にもB型にも支払われます。
整理すると,A型事業の対象は「通常の一般企業で雇用されることは困難だが,雇用契約に基づく就労が可能な方」であり,B型事業の対象は「通常の一般企業で雇用されることは困難で,雇用契約に基づく就労も困難な方」ということになります。


平成29年度 決算報告

平成29年度就労支援事業収支

生産活動収入額利用者賃金経費収支述べ利用人数平均賃金・工費
就労継続支援A型¥21,286,437¥13,743,410¥7,295,682¥247,345184人¥74,692
就労継続支援B型¥5,502,616¥3,527,734¥1,885,959¥88,923116人¥30,411